福利厚生の認識ずれが中小企業にもたらすコストとその改善策


「福利厚生を充実させているのに、従業員の満足度が上がらない…」
そんな悩みを抱える中小企業の経営者や人事担当者は少なくありません。
企業側の期待と従業員の本音には、しばしば大きなギャップが存在します。
本記事では、この認識のずれがどのようなコストを企業にもたらし、どのように改善できるのかを統計データも交えて解説します。
目次
福利厚生の目的と現状
中小企業における福利厚生の役割
福利厚生は、給与以外の手当や支援を通じて、従業員の生活の質を向上させ、定着率や生産性を高めることを目的としています。
特に人材確保が課題となる中小企業では、その効果は大きいです。
よくある福利厚生施策
- 交通費支給
- 住宅手当
- 育児・介護支援
- 社員旅行やレクリエーション
- 自己啓発支援
企業と従業員の間にある認識のずれとは
統計で見るずれの実態
厚生労働省の「就労条件総合調査(2023年)」によると、企業が重視する福利厚生として「健康診断」や「退職金制度」が上位に挙げられる一方、従業員が求めているのは「柔軟な勤務制度」や「有給休暇の取りやすさ」といった働きやすさへの配慮でした。
ずれが生まれる背景
- 企業は制度の“実施”に重点を置く
- 従業員は制度の“実感”を重視
- 経営層と若手社員の価値観の違い
認識のずれがもたらすコスト
直接的コスト
使われない福利厚生に費やされる資金。
例えば、年間100万円を投じて実施した語学講座が参加率10%未満であれば、実質90万円が無駄になっているとも言えます。
間接的コスト
従業員満足度の低下による離職や生産性低下も見逃せません。
中小企業庁の報告では、従業員の定着率が5%下がるだけで、年間数百万円の採用・教育コスト増が発生する可能性があるとされています。
ずれを埋めるための実践策
従業員ヒアリングの実施
年に1〜2回、福利厚生に対するアンケートや面談を実施することで、ニーズの把握と調整が可能になります。
利用率データの活用
福利厚生ごとに利用率を把握し、低利用の制度は廃止または見直し、高利用の制度には追加投資を行うのが効果的です。
柔軟性のある選択型制度
「カフェテリアプラン」など、従業員が自分のライフスタイルに合った福利厚生を選べる制度が注目されています。
まとめと行動のすすめ
福利厚生における認識のずれは、企業にとってコストとなり得ます。
しかし、従業員の声に耳を傾け、柔軟な制度運用を行うことで、従業員満足度と生産性を同時に向上させることが可能です。
まずは、今ある制度の利用実態を見直し、従業員のニーズと向き合うところから始めてみましょう。