企業の副業・兼業OKとフリーランスという選択肢|企業 副業 法律 フリーランス

昨今、多くの企業が副業・兼業を認める制度を導入し、30代以降のサラリーマンにも新たな働き方への関心が広がっています。

今回は、企業の副業・兼業の実態、関連する法律、そしてフリーランスという選択肢について、統計データを交えてわかりやすく解説します。

目次

企業の副業・兼業が進む背景

日本では、2018年に厚生労働省が副業・兼業を原則自由とする方針を発表して以降、多くの企業でその動きが加速しています。
とくに働き方改革の推進により、柔軟な働き方への期待が高まっています。

副業・兼業を認める企業はどれくらい?統計で確認

副業・兼業を認める割合は、企業規模によって大きな差があります。
以下の図は、企業規模別に見た副業・兼業の承認率を示しています。

このグラフからもわかるように、大企業では83.9%が副業を容認しているのに対し、中小企業では40%にとどまっているのが現状です。

副業・兼業に関する法律のポイント

副業・兼業を行う際には、以下の法的視点を押さえておきましょう。

  • 就業規則の確認:企業によっては副業を就業規則で制限している場合があります。
  • 労働時間管理:労働基準法により、週40時間を超える労働には上限があります。
  • 社会保険・税務:所得が増えると社会保険料や税金の負担も変化。確定申告が必要な場合もあります。

フリーランスとして独立するメリット・デメリット

メリット

  • ★自由なスケジュール管理が可能
  • ★収入の拡大可能性(単価アップも目指せる)
  • ★スキルや実績を直接武器にできる

デメリット

  • ★安定収入の確保が難しい
  • ★社会保険や年金は自分で手続き・負担
  • ★営業や管理業務なども自力で行う必要がある

副業からステップアップ?開業を目指す人へ

副業で経験を積んでから、

  • 個人事業主として開業:開業届の提出、青色申告承認申請の検討
  • 会社設立(合同会社や株式会社):法人化による信用力アップや節税対策

また、開業にあたっては業務委託契約書の整備、請求書発行など、実務面の準備が重要です。

まとめと次の一歩(CTA)

企業の副業・兼業の制度は広がりつつあり、安心してスタートする環境づくりが進んでいます
一方で、フリーランスや開業という選択肢は、自由や収入アップの可能性を秘めています。

まずは副業から始めて実績とスキルを積むのが合理的なステップです。
その後、自分の目指す働き方に応じて「個人事業主」や「法人設立」へ進めば、リスクを抑えつつスムーズに独立できます。
無料で相談してみる