デジタル情報の整理と引き継ぎ方|相続トラブルを防ぐ


終活の最後の大きなテーマがデジタル情報の整理です。
現代ではスマホやパソコン、SNSやネット銀行、クラウドストレージに多くの重要情報が保管されています。
これらを放置すると、相続や契約解約に支障をきたし、思わぬトラブルにつながります。
本記事では、親世代と子世代が共に進められるデジタル情報整理の方法を解説します。
目次
- なぜデジタル情報整理が必要か
- 整理すべきデジタル情報の種類
- デジタル情報整理のステップ
- 活用できるツールと方法
- 統計から見るデジタル遺産の現状
- エンディングノート・財産整理との関係
- まとめと次のステップ
なぜデジタル情報整理が必要か
デジタル情報を整理していないと、次のような問題が発生します。
- 相続の妨げ:ネット銀行や証券口座に気づかず、相続財産から漏れる。
- 解約不能:サブスク契約や光熱費の自動引き落としが止まらない。
- プライバシー問題:SNSやメールが放置され、なりすましや情報流出のリスク。
整理すべきデジタル情報の種類
分類 | 具体例 |
金融関連 | ネット銀行・ネット証券・暗号資産 |
SNS・メール | LINE・Facebook・Instagram・Gmail |
クラウド | Google Drive・iCloud・Dropbox |
契約サービス | Amazon・楽天・サブスク(動画・音楽など) |
デバイス | スマホ・パソコン・タブレットのロック解除方法 |
デジタル情報整理のステップ
- リスト化:利用しているアカウント・サービスを一覧化
- 重要度の分類:金融系・SNS・サブスクなど優先順位をつける
- 保管方法の決定:パスワードは直接書かず、管理アプリや封筒にまとめる
- エンディングノートに記載:アカウント名と保管方法のみ記録
- 定期的な更新:年1回の棚卸でサービスの追加や解約を反映
活用できるツールと方法
- パスワード管理アプリ:1Password・LastPassなど
- 紙のリスト+金庫保管:最低限のIDと保管場所を記録
- 信頼できる家族への共有:解約や引き継ぎの方法を伝える
統計から見るデジタル遺産の現状
総務省の調査によれば、60代以上の約70%がスマホを利用し、ネット銀行やキャッシュレス決済を利用する人も増加中。
一方で、デジタル情報を整理している人は2割未満とされ、多くの家庭で課題が先送りされています。
エンディングノート・財産整理との関係
第1回のエンディングノート、第3回の財産の整理と同様、デジタル情報も家族が迷わないための備えです。
アカウントの一覧と保管方法をノートに残すことで、相続や解約がスムーズになります。
まとめと次のステップ
デジタル情報の整理は現代の終活に欠かせない作業です。
特に金融や契約関連は相続に直結するため、優先的に棚卸を進めましょう。
まずはアカウント名の一覧化から始め、保管方法を家族と共有することが安心への第一歩です。
無料相談とエンディングノートの確認はこちら