90日で立て直すシンプル計画|生損保代理店の生き残り方 Day3

シリーズ:生損保代理店の生き残り方|Day3

90日で立て直すシンプル計画

ここでは3か月(90日)で出来る動きを、分かりやすく並べました。
既契約を大切にすることを土台に、周りの専門家とつながる、そして将来の引き継ぎまで視野に入れます。


90日計画(週ごとの動き)

  • 1〜2週目:名簿を見直し、年齢・入っている保険・事故の有無でざっくり分けます。
    更新の90日前に連絡する人のリストを作ります。
  • 3〜4週目:面談では、必要な保障額を一緒に確認(家族の年齢や家計に合わせて)。
  • 5〜8週目:面談後に「今日のお礼」と「次の約束日」のメッセージを送り、名刺の裏に相談用QRを用意します。
  • 9〜12週目:小さな相談会(税金・相続・安全運転など)を1回開き、困りごとを聞きます。

専門家とつながる(身近なところから)

  • 修理工場・レンタカー店:事故のときに早くて助かる体験を作れます。
  • 税理士・社労士・FP:年に1〜2回、無料の簡単相談会を一緒に。
  • 住宅・介護・相続の窓口:お客さまの困りごとは幅広いもの。
    無理せず専門家に任せるのも大事です。

将来の選び方(引き継ぎ・やめ時)

  • 後をつぐ準備:家族やスタッフがいれば、一緒に面談する回数を増やしましょう。
  • 事業の引き継ぎ:自分で続けにくくなったら、お客さまを大切にしてくれる人へ引き継ぐ選択もあります。
  • やめ時の見極め:決めた目安の数字(連絡が守れているか 等)が続けて下回るなら、早めに相談して最善策を考えましょう。

まとめ

  • 既契約を大切にし、次の連絡日を守る。それだけで安心感は大きく変わります。
  • 近所の専門家とゆるくつながると、お客さまの困りごとに広く応えられます。
  • 将来のことは一人で抱えず、いっそ相談してください。

FAQ

紹介をお願いしにくいです。

満足していただけたら「どなたか困っている人がいたら教えてください」と一言添えるだけで十分です。

専門家とのつながり方は?

まずは顔合わせから。小さな相談会を一度やってみましょう。

引き継ぎの話はいつから?

名簿が整い、連絡の約束が回るようになったら検討開始。分からなければ相談してください。

📩 「よく分からない」「少し不安」——そんな時は一度相談が近道です。LINEで相談する