データで読み解く建設業のいま:人手不足・賃金・資材高騰の現実

データで読み解く建設業のいま:人手不足・賃金・資材高騰の現実

本稿では、就業構造・賃金・労働時間・資材価格、契約と工期協議の実態をデータで整理します。
社内稟議や教育資料に転用しやすいカード形式で要点を提示します。


1. 就業構造(年齢・規模)

人数と年齢構成

  • 就業者:平成9年 685万人 → 令和5年 483万人
  • 55歳以上 36.6%/29歳以下 11.6%

職種内訳

  • 技術者:H9 41万人 → R5 38万人
  • 技能者:H9 455万人 → R5 304万人

2. 賃金・労働時間の比較

年収(生産労働者)

建設 432万円/年、全産業 508万円/年

年間実労働時間

建設 2,018時間/年、全産業 1,956時間/年

3. 資材価格の推移

2017年→2023年で資材費指数が大幅上昇。生コン・セメント等の価格は高止まり傾向が継続。


4. 協議・契約条項の実態

  • 物価変動の契約変更条項ありは約5割。下請層ほど条項なしが増える。
  • 工期設定では、注文者と協議し要望が受け入れられるのは約2割

5. 経営リスク(未整備時)

  • 原価割れ・不当に低い労務費・協議拒否は法令違反リスク
  • 条項不足は紛争・未払い・逸失利益の顕在化を招きやすい。

まとめ

  • 改正は、価格・工期・体制に負担を分散し、持続可能な収益モデルに寄与。
  • 弱い層ほど標準条項と証跡で守る設計が重要。

FAQ

若手採用の訴求材料になりますか?

処遇確保・休日確保・ICT化の具体策は採用広報で有効。キャリアアップとの連動で訴求力が高まります。


民間工事でも労務費の基準は効きますか?

民間同士の取引でも活用徹底が方針。見積条件提示書に反映しましょう。


下請二次以降の条項不足はどう補う?

元請の標準下請契約に条項と協議手順を明記し、証跡の電子化で均質化します。


LINEで相談するから気軽にご相談ください。