建設業法改正の実務対応チェックリスト:条項サンプル・通知手順・ICT運用

建設業法改正の実務対応チェックリスト:条項サンプル・通知手順・ICT運用

発注者優位の商慣行のもとで断絶しがちな「見積・契約・現場」の連携を、法改正に合わせて是正します。
ここではテンプレと運用をまとめて提示します。


1. 契約:条項の更新と雛形

  • 必須条項:「請負代金の変更方法」— 材料価格の著しい変動時は変更請求可/変更額は協議決定/価格変動の内容等を考慮。
  • 禁止文言:「変更を認めない」「協議しない」等。
  • 整合性:不可抗力・設計変更・工期変更の算定方法の整合を取る。

2. 見積:労務費の基準と内訳明示

  • 著しく低い労務費の見積作成禁止/変更要求禁止に対応した基準運用。
  • 労務費の根拠と内訳を明示(歩掛り・単価・労務比率)。
  • 受注者の原価割れ契約の禁止を社内規程へ明記。

3. 通知:おそれ情報の収集・送付・保存

  • 根拠:国・業界統計、メーカー発表、報道(URL・PDF)を添付。
  • タイミング:見積交付時に電磁的方法で送付。
  • 保存:送受信記録・根拠資料・見積版数を案件フォルダに保全。

4. 協議:誠実協議のプロトコル

  • 開始要件:契約の変更方法条項+通知済み+高騰等の顕在化。
  • 運用:協議記録テンプレ(論点・根拠・合意/不合意・理由)を使用。
  • 留意:公共は協議義務、民間は努力義務。

5. 現場:ICTと専任合理化の運用

  • 遠隔監理:ウェアラブルカメラ、3Dスキャナ、定点映像での確認。
  • 兼任条件:移動容易性・遠隔確認・兼任数上限を満たす運用基準。
  • 公共:施工体制台帳の提出合理化(ICT確認で省略可)。

6. 監査:モニタリングと教育

  • 内部監査:四半期で案件サンプリングし、条項・通知・協議記録を点検。
  • 教育:営業・工務向けに「5分動画×5本」で標準化。

7. テンプレート断片(コピペ用)

通知メール件名

【おそれ情報通知】○○工事/資材供給不足・価格高騰の可能性について

通知メール本文ポイント

  • ①対象工事/②事象/③根拠資料/④契約への影響想定/⑤変更方法条項に基づく将来協議の可能性/⑥添付一覧

協議記録シートの欄

  • 案件/日時/参加者/根拠資料/協議論点/合意内容/次回アクション/説明責任者

まとめ

  • 契約雛形・通知/協議プロトコル・ICT×専任の運用基準を三位一体で整備。
  • 2025年12月全面施行に対し、紛争予防と生産性向上の両輪が整います。

FAQ

民間発注者が協議を避ける場合の対応は?

通知・根拠・協議申出・相手方回答の証跡を整備し、合理的期間と説明責任の観点で是正を働きかけます。


下請二次以下まで運用をどう浸透させる?

標準下請契約と電子ワークフローを一本化し、条項・通知・協議の自動ログを残します。


遠隔監理のリスクは?

画質・通信可用性・タイムスタンプ・本人性確認(誰が確認したか)の監査手順を明文化します。


LINEで相談するから気軽にご相談ください。