南海トラフ地震に備えるBCP基礎|名古屋市の中小企業が押さえるRTO/RPOと72時間設計

南海トラフ地震に備えるBCP基礎|名古屋市の中小企業が押さえるRTO/RPOと72時間設計

1) 最新想定の要点→経営指標へ

  • RTO(復旧目標時間):サービス毎にA/B/Cの3層で設定。
  • RPO(復旧時点目標)3-2-1バックアップ(3世代・2媒体・1オフサイト)。
  • MTPD:資金繰り・信用・安全の“致命時間”。

2) BCPの5要素テンプレ

  1. 重要業務Top5の定義
  2. ボトルネック資源(人・設備・データ・外部)
  3. 代替策(在宅・他拠点・委託・代替SKU)
  4. 復旧優先順(初動→応急→復旧)
  5. 訓練と見直し(四半期、KPI:参加率・所要時間)

3) 区別ハザードマップ連携:住所でやるリスク確認(実践)

  1. 事業所住所重ねるハザードマップに入力→「津波・液状化・高潮・洪水」を重ねて確認。
  2. 該当区地震/津波ハザードマップPDF震度・液状化・津波到達時間・浸水深を再確認。
  3. 名古屋市防災アプリ避難所・津波一時避難施設を登録、マイ・タイムラインを部署単位で作成。
  4. RTO/RPO地図上の制約(道路・橋・ゼロメートル地帯)を照合し、代替拠点輸送モード(陸・海)を設定。

まとめ

“紙のBCP”ではなく、住所→業務→RTO/RPO地図で整合させます。


FAQ

クラウド化で安心?
回線断に備えオフライン運用(紙帳票・現金)も準備します。
RTOはどう決める?
顧客SLA・安全閾値・資金繰りから逆算します。
津波マップがない区は?
最大クラス津波の浸水想定なしでも、液状化・洪水・停電対策は必須です。

📩 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい方は、LINEで相談するから気軽にご相談ください。