【マンション管理組合保存版】更新前にやるべきこと10項目と90日アクションプラン|マンション共有部分の火災保険

【保存版】更新前にやるべきこと10項目と90日アクションプラン
はじめに
シリーズの総仕上げとして、そのまま使えるチェックリストと90日ロードマップを提示します。
Day1〜4で整えた「診断→設計→運用」の考え方を、今日から動かせる形に落とし込みましょう。
最終チェックリスト(10項目)
- 共有/専有の線引き表を更新した
- 資産台帳(設備・更新年)を更新した
- 過去5年の事故履歴を整理した
- 簡易リスク診断を実施(第三者診断の可否を決定)
- 条件表を作成し、3社以上に提示できる
- 補償範囲・特約の要不要が説明できる
- 免責金額と小口事故運用ルールを決めた
- メンテ計画(配管・防水・外装)を更新した
- 更新タイミング(工事後の再見積)を設計した
- 地震保険の方針を理事会で合意した
90日ロードマップ(実行手順)
0〜30日:準備
- 台帳(設備・事故)を更新/不足データの収集
- 共有/専有の線引き表を確定し、図面リンクを添付
- 簡易リスク診断を実施/第三者診断の見積取得
31〜60日:診断と設計
- 第三者診断を実施→優先順位と範囲を特定
- 条件表を完成(補償・免責・特約・付保割合)
- RFP送付→質疑は条件表へ追記し全社へ共有
61〜90日:見積と承認
- 見積比較→再質疑→最終案を理事会/総会で承認
- 契約更新→運用ルールと承認フローを周知
- 工事実施後はエビデンス添付で再見積依頼
成果物の保管
- 線引き表・条件表・事故台帳・診断レポートをクラウド共有
- 議事録・承認文書はファイル名規則(YYYYMMDD_件名)で統一
合意形成TIPS(議事録テンプレ付き)
合意形成のコツ
- 議題は総コストで比較(保険料+自費+予防メンテ)
- 診断の写真・工事記録などエビデンスを添付
- 反対意見は数値化して代替案と並列表に
議事録テンプレ(コピペ用)
件名:第◯回 理事会議事録(共有部分火災保険 見直し)
日時:YYYY/MM/DD HH:MM〜HH:MM 場所:◯◯集会室
出席:理事長/副理事長/理事/監事/管理会社担当
議題:
1) 診断結果の共有(資料A)
2) 条件表(資料B)の確認(補償・免責・特約・付保割合)
3) 小口事故運用ルール(資料C)
4) 見積比較(資料D)と最終案の承認
決定事項:
- 免責:一般◯万円/漏水◯万円/水災◯万円
- 施設賠償限度額:◯億円 地震保険:方針◯◯
- RFP再質疑の期限:YYYY/MM/DD
アクション:
- 〇〇担当:資料Bの更新/全社へ共有(期限:YYYY/MM/DD)
- 〇〇担当:総会議案書の作成(期限:YYYY/MM/DD)
備考:
- 次回理事会はYYYY/MM/DD HH:MM〜
まとめ
診断起点で“建物の実態”に合わせた保険設計を。
見積比較は条件表の統一が必須。
免責と小口事故運用で料率悪化を予防し、メンテと更新タイミングで中長期の最適化を図りましょう。
FAQ(よくある質問)
Q1. どの診断から始める?
A. 事故履歴の多い部位(配管・防水・外装)から。費用対効果が高い傾向です。
Q2. 予算が厳しい場合の優先順位は?
A. 付保割合の調整+免責引上げ+再発事故の予防工事の組み合わせが現実的です。
Q3. 何年先を見て計画する?
A. 更新サイクルに合わせ3〜5年の中期を見据えてください。
📩 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい方は、 LINEで相談するから気軽にご相談ください。
※本記事は一般情報です。最終判断は各社の約款・管理規約・物件状況をご確認ください。