6か月の実行計画:装備・ルート・練習・クルマ運転アップデート

装備の標準化(“道具でミスを減らす”)

  • ライト:前白は昼間点灯推奨。夜間は前方を照らす常時点灯+後方は赤の点滅か点灯。充電日は週末まとめて
  • 反射材:サドル後部・車体側面・足首や腕など“動く部位”に貼ると被視認性が上がる。
  • ヘルメット:額とヘルメットの隙間は指2本以内。あご紐は口を開けてもずれない長さに。
  • 雨具:暗色は避け、明色+反射の組み合わせを。

ルート最適化(地図で“危ない”を可視化)

  1. 自宅→学校/駅→塾→自宅の実走動画を撮影。
  2. 危険箇所(交差点、横断歩道、薄暗い区間、路駐が多い区間)をGoogleマイマップにピン留め。
  3. 各ピンに標準動作を書き込む(例:「停止線手前で足着き→左右後方→手信号」)。
  4. 代替ルートを1本用意し、雨天・夜間用に切替可能に。

練習メニュー(週1回×15分の習慣化)

  • 一時停止ドリル:停止線の手前で止まる→左右後方→手信号→3秒発進。
  • 二段階右折ドリル:学校の前の交差点で、図上で手順確認→実走。
  • 夜間装備ドリル:出発時点灯→対向車が多い道路で被視認性を確認。

クルマ運転アップデート(家族ドライバー)

  • 側方通過十分な間隔がないときは、その間隔に応じた安全な速度で通過。
  • “抜かない選択”の基準:交差点手前/対向車が続く/路肩が狭い/自転車がふらつく——このどれか1つでも該当すれば抜かない
  • ドラレコ設定:左後方が映る位置、音声も記録。ヒヤリ場面を学習素材に。
  • 声かけ:車内で「今は抜かない」を宣言するだけで判断が安定。

家庭内ルール10カ条の“理由”を言語化

  1. スマホは停車時のみ(注意資源の確保)
  2. 出発時点灯(薄暮の見落とし対策)
  3. 停止線手前で足着き(“止まった”実感の可視化)
  4. 二段階右折(車線合流のリスク回避)
  5. 歩道は徐行・歩行者優先(弱者優先の原則)
  6. 明色レインウェア(視認性の確保)
  7. ドラレコ常時録画(事後学習)
  8. ドライバーの“抜かない宣言”(判断の一貫性)
  9. 月1点検(劣化の早期発見)
  10. ヒヤリ共有(再発防止)

学校・地域との連携術

  • PTAや保護者会で危険ルートの共有マップを配布。
  • 学校に二段階右折の掲示を提案。
  • 町内会・自治体の自転車講習会を家族で受講。

まとめ+要約

  • 半年で、装備・ルート・練習・クルマ配慮・家庭内ルールを仕組み化

ご相談はこちら

📩 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい方は、LINEで相談するから気軽にご相談ください。