年末調整の抜け漏れゼロ術|副業会社員向けチェックリスト(2025)

年末調整の抜け漏れゼロ術|副業会社員向けチェックリスト(2025)
はじめに
書類が多すぎて、何をどこに書くか曖昧。副業のことは会社に言いづらいし、控除証明書もメールに埋もれがち…。
30分で「必要書類の回収 → 申告書への転記 → 提出」まで完了。控除を取り落とさず、年末調整だけで税負担を最小化。
このページはチェックリスト形式です。上から順に潰すだけでOK。マイナポータル連携の要点や、住宅ローン控除・iDeCoなどの定番控除も一緒に整理します。
年末調整で使う「申告書3点セット」と提出期限
会社から配られる(または人事システムで配信される)主な申告書は次の3つです。
- ① 扶養控除等申告書
- ② 基礎控除・配偶者(特別)控除・所得金額調整控除の申告書
- ③ 保険料控除申告書(+必要に応じて住宅ローン控除関係の提出物)
社内の締切は会社ごとに異なりますが、11月締切が多い傾向です。
様式や記載例は、会社配布の記入要領または公的資料の記載例を参照してください。
チェック: 社内の締切日時・提出方法(紙/システム)を再確認。提出後のミスは確定申告で取り戻せますが、二度手間になります。
控除証明書の集め方(紙/電子・マイナポータル連携)
- 紙: 生命保険・地震保険・住宅ローン年末残高などは、例年10〜11月に郵送されます。
- 電子: マイナポータル連携を使うと、保険・小規模共済(iDeCo含む)・住宅ローン残高などの控除証明データを一括取得 → 自動入力できます。対応金融機関・保険会社は各社の案内をご確認ください。
よく落ちる控除TOP5(サクッと要点)
- 生命保険料控除: ハガキ等の控除証明(またはQR付の電子出力)が必要です。
- 地震保険料控除: 同上。証明書の添付/提示を忘れずに。
- 社会保険料控除: 給与天引き以外(国民年金・国民年金基金など自己負担分)は申告漏れしやすいので要チェック。
- 小規模企業共済等掛金控除(iDeCo含む): iDeCoはここで申告します。払込証明書を添付(電子可)。
- 住宅ローン控除(2年目以降): 年末調整で適用。必要書類は「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」+「年末残高証明書」。初年度は確定申告です。
副業がある人の注意(住民税の扱いはDay2で詳細)
年末調整は会社からの給与についての精算です。副業の収入(雑所得・事業所得など)がある場合は、年明けの確定申告で合算します。
また、住民税については自分で納付(普通徴収)を選べる入力欄が確定申告側に用意されています。ただし自治体により選択不可・制限がある場合があります。詳細はDay2で解説します。
2025年分の留意点(よくある誤解の修正)
- 定額減税: 2024年分を対象とした時限的措置でした。2025年分の年末調整では原則として対応不要です(不足額の取扱い等は各案内に従ってください)。
最後に:提出前の5分チェック
- 住所・氏名・生年月日・扶養親族の生年月日・マイナンバーの記載漏れなし
- 控除証明の年度が合っている/合計額の転記ミスなし
- 住宅ローン控除の年分の用紙を使用している
- 提出先・締切の再確認(人事・労務)
- 提出後のミスは確定申告でリカバリ可能(更正の請求は原則5年以内)
まとめ
- 年末調整は申告書3点セット+証明書の抜けをふさぐ作業。
- マイナポータル連携で証明書の自動取得→入力を時短。
- iDeCoは小規模企業共済等掛金控除で申告。住宅ローン控除は2年目以降は年末調整・初年度は確定申告。
- 定額減税は2024年分限定。2025年分の年末調整では基本不要。
- 副業分は年明けの確定申告で合算(住民税の扱いは次回)。
FAQ
Q1. 控除証明書をなくしました。どうすれば?
A. 生命保険・地震保険は各社の再発行またはマイナポータル連携の電子データで代替可能です。提出期限に間に合わない場合は、確定申告で適用できます。
Q2. iDeCoは年末調整と確定申告、どっち?
A. 原則は年末調整(小規模企業共済等掛金控除)でOK。払込証明書を添付。漏れたら確定申告で対応できます。
Q3. 住宅ローン控除は会社に何を出す?
A. 2年目以降は「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と「年末残高証明書」。初年度は確定申告です。
📩 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい方は、LINEで相談するから気軽にご相談ください。