2026年だけ生命保険料控除が増える?時限措置の正体と3つの注意点

2026年だけ生命保険料控除が増える?時限措置の正体と3つの注意点

2026年分の所得税から、生命保険料控除が一時的に拡大される──そんなニュースや、保険会社からのお知らせを目にして、

「今のうちに保険を増やしたほうが得なのかな?」
「うちも子どもがいるから、何かしたほうがいい?」

と感じている方も多いのではないでしょうか。

実はこの制度、対象となる人・期間・金額がかなり限られています。しかも、「控除が増えるから」といって、そのまま保険を増やすと、家計を圧迫してしまうリスクもあります。

この記事ではまず、

  • 2026年分の生命保険料控除の時限措置は「何がどう変わるのか」
  • 誰が対象で、どのくらい得になるのか
  • 今のうちに「焦ってやらないほうがいいこと」

を、できるだけやさしい言葉で整理します。

2026年分だけの「時限措置」とは?基本をやさしく整理

まずは今回のテーマである「時限措置」から整理します。

2026年分(令和8年分)の所得税について、生命保険料控除のうち、「一般生命保険料控除(新制度)」の上限額が一時的に引き上げられます。

  • 現行:年間の控除上限 4万円
  • 2026年分だけ:上限 6万円

となるイメージです。

ただし、この上限6万円になるのは「所得税」の一般生命保険料控除部分だけで、介護医療保険料控除や個人年金保険料控除を含めた合計の上限は12万円のまま変わりません。

さらに、この拡大は2026年分だけの1年間限りの措置とされています。

誰が対象?23歳未満の扶養親族がポイント

今回の時限措置は、すべての人が対象ではありません。条件は次のとおりです。

対象となる人の条件(概要)

  • 2026年分の所得税の計算をする人(2026年の収入に対する税金)
  • その人に23歳未満の扶養親族がいること(子どもなど)
  • 対象となる生命保険は「新制度の一般生命保険料控除」の対象契約
  • 一時払の生命保険など、一部は特例から除外されるケースもある

ここで重要なのは、

「子どもがいるご家庭向けの、子育て世帯支援としての制度」だということです。

つまり、独身のサラリーマンで扶養親族がいない場合は、この時限措置による控除枠拡大の直接の恩恵はありません。

とはいえ、独身の方にもこのニュースをきっかけに、「保険に入りませんか?」という営業トークが来る可能性はあります。そのときに何が自分には関係して、何が関係ないのかを知っておくことが大切です。

いくら得する?増える控除額と税金の軽減イメージ

では、この時限措置で実際にどのくらい得をするのかを、ざっくりイメージしてみましょう。

  • 控除上限:4万円 → 6万円(+2万円)
  • 控除が増える=「課税される所得」が2万円少なくなる、ということ

ここから減る税金の金額は、おおまかに 「2万円 × あなたの所得税率」 です。

たとえば:

  • 所得税率 5%の人:2万円 × 5% = 1,000円
  • 所得税率 10%の人:2万円 × 10% = 2,000円
  • 所得税率 20%の人:2万円 × 20% = 4,000円

といったイメージになります(住民税は今回の特例の対象外)。

ここでお伝えしたいのは、「控除枠が増えたからといって、何万円も手取りが増えるわけではない」ということです。

もちろん、少しでも税金が軽くなるのはありがたいことです。ですが、

「控除のために、月々の保険料をムリに増やす」

ということをしてしまうと、増えた控除額以上に、家計の負担が重くなる可能性があります。

今から焦って「やらないほうがいい」3つのこと

2026年の時限措置を前に、これだけは焦ってやらないほうがいいことを3つ挙げておきます。

① 「控除枠を埋めるためだけ」に保険を増やす

「せっかく6万円まで控除できるなら、その分まで保険に入らないと損」

「今ならおトクですよ」と言われて、その場で保険料を増やしてしまう

こうした行動は、本末転倒になりがちです。

控除で戻ってくるお金は「数千円レベル」なのに、毎月の保険料は何千円〜何万円も増えることがあるからです。

② 一時払保険など、大きな保険料を“税金対策目的だけ”で契約する

一時払の生命保険の一部は、今回の時限措置の対象外とされています。

「税金対策になるから」と言われて、大きなまとまったお金を保険に振り分けてしまうと、

  • 生活資金や教育資金が手元から減る
  • 解約するときに元本割れする可能性がある

など、リスクのほうが大きくなる場合もあります。

③ 2026年の特例だけを軸に、長期の保険を決めてしまう

生命保険は、多くの場合10年、20年、あるいは一生続く契約です。

それを「2026年だけの時限措置」を軸に決めてしまうのは、“1年のために10年以上縛られる”ようなものになりかねません。

だからこそ「保険」より先に「家計」を見直す必要がある

ここまでお読みいただくと、

「じゃあ、どう考えればいいの?」

と思われるかもしれません。

結論から言うと、「保険の見直し」だけに飛びつくのではなく、まず「家計全体」を見直すことが大切です。

たとえばこんな順番です。

  1. 今の家計の収支(毎月いくら入ってきて、いくら出ているか)
  2. すでに加入している保険・住宅ローン・教育費の見込み
  3. 万が一のとき、病気になったとき、老後…どこが不安か
  4. その不安をカバーするために、
    • 公的な保障(遺族年金・健康保険など)でどこまで足りるか
    • その上で、民間保険がどれくらい必要なのか

この流れで考えた結果として、

「ちょうど必要な保障を増やすタイミングが2026年ごろになりそう」

であれば、そのときに“おまけとして”時限措置を活かすのがよい使い方です。

まとめ:2026年特例は「おまけ」と考え、冷静に準備を

ここまでのポイントを整理します。

  • 2026年分の所得税で、23歳未満の扶養親族がいる人は、一般生命保険料控除の上限が4万円 → 6万円に一時的に拡大されます(所得税のみ)。
  • これは1年間だけの時限措置で、控除の合計上限は12万円のままです。
  • 実際に減る税金は、控除の増えた分×所得税率で数千円レベルのことが多く、「控除枠を埋めるためだけの保険加入」は家計を圧迫するリスクがあります。
  • 一時払保険の一部は特例の対象外であり、税金対策だけで大きな保険料を払うのは危険です。
  • まずは家計全体と将来のライフプランを整理し、そのうえで2026年特例を“おまけ”として活用する姿勢が大切です。
  • 保険商品だけでなく「家計全体」を一緒に見てくれるFPを選ぶことが、これからの対策の第一歩になります。

次回(Day2)では、「実際にどれくらい税金が変わるのか?」をざっくりシミュレーションしながら、

「本当に得する人」と「そうでもない人」の違いを、もう少し具体的に見ていきます。

この記事の要点まとめ

  • 2026年分の所得税に限り、23歳未満の扶養親族がいる人は、一般生命保険料控除の上限が4万円→6万円に一時拡大されます。
  • これは1年間だけの子育て世帯支援の時限措置で、介護医療・個人年金を含めた控除の合計上限12万円は変わりません。
  • 控除枠が広がっても、実際に減る税金は数千円レベルのことが多く、「控除枠を埋めるためだけの保険加入」は家計を圧迫するリスクがあります。
  • 一時払保険の一部は特例の対象外であり、税金対策だけで大きな保険料を払うのは危険です。
  • まずは家計全体と将来のライフプランを整理し、そのうえで2026年特例を“おまけ”として活用する姿勢が大切です。
  • 保険商品だけでなく「家計全体」を一緒に見てくれるFPを選ぶことが、これからの対策の第一歩になります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 2026年分の生命保険料控除の時限措置は、住民税にも関係ありますか?

A. いいえ、今回の拡大は所得税の一般生命保険料控除のみが対象で、住民税の控除上限(合計7万円)は現時点で変更なしとされています。

Q2. 独身で子どもがいないサラリーマンですが、何か対策は必要ですか?

A. 今回の時限措置による「控除枠の拡大」は、23歳未満の扶養親族がいる人が対象です。直接の恩恵はありませんが、このニュースをきっかけに「保険に入りませんか?」という提案を受ける可能性はあります。そのときは、自分の必要な保障額と家計への負担を基準に判断しましょう。

Q3. 2026年までに新しく保険に入らないと損ですか?

A. 「時限措置のためだけ」に保険に入る必要はありません。保険は長期の契約なので、1年間の控除額よりも、今後の家計やライフプランとのバランスのほうがずっと重要です。必要な保障を増やすタイミングがたまたま2026年前後なら、そのときに特例を“プラスの要素”として活かせば十分です。

📩 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスが欲しい方は、LINEで相談するから気軽にご相談ください。